2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2007年12月31日に書き込んでしまった・・・

2007年12月31日として日記に書き込んでしまいました。 誠に勝手ながらその日のエントリーを削除しました。 コメントしてくださった皆様、ご迷惑おかけして誠に申し訳ありませんでした。 よって以下の上から一つ目のコメントは自らでその削除したエントリーの…

iPodかZuneかそれともマルチメディアプレイヤーか・・・

前回の記事:(http://d.hatena.ne.jp/studiokingyo/20061230) からMP3プレイヤーの話という事で購入するにあたって考えてみた。 MP3 MP3 プレイヤー MP3 Player iPod Zune http://www.zune.net/ http://comingzune.com/ 等などのキーワードで探してみた。 …

2006年度のiTunesで流行ったアルバム

Capella Istropolitana / ザ・ベスト・オブ・モーツァルト スピッツ / Cycle Hit 1991-1997 Spitz Complete Single Collection Yuka / 宮崎 駿の世界 - ヴァイオリンとピアノの調べ 宇多田ヒカル / Ultra Blue Def Tech / 1 × 2 (Limited Edition) スピッツ …

2006年度のiTunesで流行った歌

宇多田ヒカル / Keep Tryin' mihimaru GT / 気分上々↑↑ Monkey Majik / Around the World Def Tech / My Way AI / Story スピッツ / 魔法のコトバ 大塚 愛 / ユメクイ Aqua Timez / 等身大のラブソング 宇多田ヒカル / This Is Love BoA / 七色の明日〜Brand…

今年最後の無性に欲しくなった本

via http://www.sittakaburi.jp/index.html 2006年12月20日(水) より 国マニア 世界の珍国、奇妙な地域へ 世界飛び地大全 不思議な国境線の舞台裏 その他には・・・ アンビエント・ファインダビリティ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅

FILE DEVICE BENCHMARKの自家製版のバグの原因

処理結果を表示するテキストボックスを上と下で間違えていたという極めて人的な陥りやすいバグでした・・・。 なんか、orzって感じになります。 とりあえず、処理にばらつきはあれどFILE DEVICE BENCHMARKに極めて近い状態になってきました。

忘れられないコーディングミス

for(i=0;i

FILE DEVICE BENCHMARKの自家製版

が出来そうで出来ない・・・。 純正のFILE DEVICE BENCHMARKと同じ結果になってくれないのだ。 かなり前からどこが間違っているのか気になっている。 特に32KB単位でファイルを生成する部分のベンチマーク結果がおかしい。(以下画像参照) 単に言語やアルゴリ…

もうUI部分は捨てコードとしてJavaかC#で書きます!!!

最近UI部分のコードを書くのが億劫でたまりません。MFCとかWTLとかwxWidgetsとかFox-toolkitとかWideStudioとかありますが・・・正直、今となっては動くものが出来ればそれでよいです。 あとからUIはいつでも取り替えられるようにすればよいのですし・・・。 意固…

STLSoftのvia

via http://www.kmonos.net/alang/cpp/lib.html だった事を思い出しました。 それにしても今となってはOTLという名前のライブラリはネーミングが面白い。

STLSoftを知っているか!?

そう。STLインターフェイスが大好きな私は自らのライブラリを極力STLっぽくしようとしています。 でもiostream系はちょっとスキじゃないですが。 という事でWin32API等をSTLのインターフェイスに極力準拠したようなかたちのライブラリがあれば喜んでそれを使…

USB2.0 HDD vs Local HDD 処理速度比較

前回の記事:(http://d.hatena.ne.jp/studiokingyo/20061001#p3) 前回の記事は実はUSB1.1用のドライバだったためUSB2.0の機器なのにも関わらずUSB1.1の性能しか出せていなかったという失態を犯していた。 これにより相当な処理速度比較が出来ていなかった…

Windows Tips / Windows98でUSB2.0で動作しているか確かめる方法

http://d.hatena.ne.jp/keyword/USB より WindowsではMe以降のバージョンでサポート。メーカーによっては独自の拡張カードやドライバでWindws98でも対応できるものがある これから、各ドライバの有無、ドライバが有効になっているかによって確認する。

Windows Tips / WindowsMEでUSB2.0で動作しているか確かめる方法

調べ中

Windows Tips / Windows2000でUSB2.0で動作しているか確かめる方法

http://support.microsoft.com/kb/319973/ より。 usb2.infは自動でインストールされないのでWINNT\infにusb2.infをコピーする 必要であれば WINNT\system32\drivers に usbehci.sys usbhub20.sys usbport.sys をコピーし、WINNT\system32に hccoin.dll をコ…

Windows Tips / WindowsXPでUSB2.0で動作しているか確かめる方法

前回の記事:(http://d.hatena.ne.jp/studiokingyo/20061001) http://www.iodata.jp/support/advice/dvd/dvdue22.htm より。 デバイスマネージャにて確認できます。また、WindowsXPの場合は、USBポートに接続した際に、「高速ではないUSBハブに接続してい…

USB機器がUSB2.0で動作しているかどうか確かめる方法 part2

Windows Tips / USB機器がUSB2.0で動作しているかどうか確かめる方法 d:id:studiokingyo:20061221

私がコンピューター系資格を取らない理由

http://ameblo.jp/argv/entry-10021760205.html http://d.hatena.ne.jp/TakamiChie/20061220/1166627957 より。 コンピューター系資格はその手の業界にしか通用しない。 しかしながら英語系資格はその手の業界意外にも通用する場合がある。 よって私はTOEFL…

検索ソフトウェア 再び・・・

http://d.hatena.ne.jp/studiokingyo/20061211#p1 にて、HDD内を検索するソフトウェアを紹介したがちょっと調べたら他にもあるそうなのでとりあえず挙げておこうと思う。 getia getia は BREGEXP DLL を利用した GREP ツールです。 複数の外部アプリケーショ…

イノベーション=エンジニアの士気 らしい

http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/003431.html より、引用 見込みのあるアイデアを大きなものから小さなものまで常に複数転がしておけ 今取り組むべきアイデアは自分の好奇心に聞け 妄想からは何も学べないからとにかく動くものを書け それで作って…

スーパーpreシンタックスハイライト じゃなくて 色分け記法!!!

http://d.hatena.ne.jp/studiokingyo/20050903 にて要望を出していたのが最近になってやっと実装されたようです。 http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20061215/1166155734 via http://d.hatena.ne.jp/kmt-t/20061215#1166193117 1年と数ヶ月・・・。 やっぱり…

SDメモリーカード+USBカードリーダー=最強

ここ数年ほど前からデータの持ち運びはUSBメモリが主流になりつつある今・・・ USBメモリリスト 最近はその常識が崩壊しつつあると感じている。 SDメモリーカード と USB カードリーダー を使った方が沢山のSDメモリーカードを持ち歩く場合はバイト単価が安くな…

私が使っている検索ソフトウェア

ライブラリアンたるもの、資料の検索は仕事効率を上げるために素早くできた方が良いに決まっています。 検索関連のソフトウェアとして私が使っているソフトウェアを挙げます。 DesktopHE 私の日記でもいくつかの記事に散見されるソフトウェア。 事前に検索対…

バージョンチェック的仕様とライブラリが欲しい。

むしろコード直接チェックの項を書くのではなくてXMLでOSやDLLのバージョンや必要な種類を明記する仕様とgoogle:caldixのように自動でDLLをダウンロード*1してインストールするようなソフトが欲しいかなと。 *1:DirectXや.NET FrameworkやWindows Update

バグを指摘されたプログラマの返答への返答

http://www.geekpage.jp/blog/?id=2006/11/28 より。 ネタですが、ちょっとシミュレーション(揚足取り)してみました。