プログラマーに英語はもちろんの事、数学も重要だと痛感した。

Powered by dKingyo GNU | GPU Gems | から学ぶ | Cisco技術者 | WEB DB PRESS

via http://d.hatena.ne.jp/misky/20080213/1202906631
より
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/19/news008.html
の記事に書いていることにとても共感しました。プログラミング関するどの質問も「まさにそれです!」というようなまるで自分が日々鬱々と考えている理想像を体現しているように感じられ感動しました。


 私が鬱々と考えていた事との類似点は

コンピュータの基礎論、数学知識は非常に重要だと痛感しています。

英語が堪能でなければ、ある一定のレベルで止まってしまうか、翻訳コンテンツ待ちといった状況になってしまいます。

です。
 また、「ロボット3原則をまねてプログラマー3原則を考えてみてください。」の回答がまるで
http://d.hatena.ne.jp/studiokingyo/20060919
にあるような思想を連想させてくれます。


 共感した点はC++に関する事

バッドノウハウの固まりでもあり、気をつけないとすぐに暗号めいた記述になってしまいます。

共感した!やはりそう思う方はいらっしゃるようです。
 私が未だにVC6でコンパイルできるC++を使う理由として「template meta programmingなんていうのはプリプロセッサのような外部ツールを自作して行うものだ!」と自分の中で整理しちゃっているような所があります。あの構文は冗長です。とても組もうという気になれません。C++の美学と言う点やVCのデバッガで追えるというようなポジティブな面を顧みたとしても「変なクラスをnamespaceで臭いものに蓋をしてしまうとdoxygenで変なクラスが出力される出力される!おまけにdoxygenは重くなる!」といった作業上に関する点、およびコードリーディングに多少なりとも負担がかかるという点、この二つのデメリットが許せないので共感するのです。

 
 その他に気になった事は

DRY (Don't Repeat Yourself)

という単語を発見し、調べてみました。

  google:Don't Repeat Yourself

「これこそ私が求めていたDKFSM計画の根本たる思想じゃないか。」こういう単語として使われていたようです。

 次に気になったアナクロな技術

スタックポインタをVRAMに合わせてPUSH命令連発

ぜんぜん分からないです。(要確認)


 プログラマー的魅力を感じたので是非 成果物を見てみたいと思いました。
発見!
http://nyaxtstep.com/projects/nytr
Fox Tookitを使っている点に共感。
 私も何かしらの成果物を出力しなくてはと感じ入った次第です。


 プロジェクトの概要を見て「分散して処理する」の項から、ちょっと思い出した資料